多摩 よこやまの道 [多摩市の公園]

一本杉球場(多摩市)といえば
かの江夏豊の引退試合が開催されたことで有名ですが
公園としても手入れが行き届き素晴らしいところです。
勾配マニアの心も満たすロケーション。
この「多摩よこやまの道」は、ここ数年で半分くらい制覇したかな?
夏は暑くて無理ですので、冬場に歩きだめします。
阿加胡麻乎 夜麻努尓波賀志 刀里加尓弖 多麻能余許夜麻 加志由加也良牟(原文)
防人に就く(おそらくもう戻る事のない)夫を
せめて馬に乗せて送り出したかったのに
頼みの赤駒を山に放ってしまったため
多摩の横山を歩いて行かせなければならなくなってしまった…
というような意味でしょうか。
そう言えば江夏投手も引退試合の後、海を渡ったのでした。
古民家もきれいに保存されております。
「東京文化財ウォーク」か〜
こんなイベントがあったのですね。
もう少しすると、この水面にも薄い氷が張ります。
原点回帰 [パッチワークと私]
久しぶりのパターン作りです。
ワンパッチ(1枚の型紙でできるパターン)で
なーんも考えずにぼーっと作った
はぎれ整理キルトです。
20㎝×20㎝
小さい脳みそを絞って配色を考えたり
複雑なパターンを血眼で縫ったりするのも
それはそれで面白いのですが
こぎれを気ままに繋げていくのは
パッチワークを始めたばかりの頃の
楽しさを思い出します。

はじめてのパッチワーク「四角つなぎ」―四角だけをつないで作る一番やさしいパッチワーク (Heart warming life series―Start series)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2004/04
- メディア: ムック
ブリティッシュヒルズ [旅と私]

ここは日本国福島県岩瀬郡天栄村にある「ブリティッシュヒルズ」です。
中世英国のマナーハウスを再現した施設。
観光地に良くある、なんちゃら村みたいなもんではありません。
映画で観る英国の風景そのものです。
この日は地元の方と思われるグループが
施設内を写生していました。
皆さん黒いローブをまとっていたのは
中の雰囲気を壊さない為かな?
マナーハウス内はこんな感じ。
ちなみにここでの公用語は英語です。
ルーピン先生が変身してしまいそうな月夜です。
南湖公園 [福島県の公園]

1801年に白河藩主・松平定信公の命により造られた
日本最古の公園です。
南湖の名は小峰城の南にある湖だったから、という説の他
李白の詩句「南湖秋水夜無煙」にちなみ
つけられたとも伝えられます。
隣接する南湖神社の鳥居は、震災で倒壊してしまったそうです。
この石碑も震災で倒れたのでしょうか…
「福幸」と書いて「復興」と読ませる看板を
街中でたびたび見かけました。
福島県中通り [旅と私]

那須連山を眺めた後、福島に行きました。
まずは羽鳥湖。
大内宿。
「きてくれてありがとう」の幟が立っていました。
こちらこそ、お蕎麦おいしかったです。
そして一度行ってみたかった、JR白河駅。
これだよこれ、この景色が見たかったの![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
地図と照らし合わせてみましょう。
駅舎のステンドグラスは
メダリオンキルトのようで素敵です。
駅の待合室には、落ち着く感じのカフェも併設されています。
「とら食堂」の白河ラーメンを食べた直後なので
デザートに「えきパフェ」を頂きました。
紅い実。
紅葉。
紅葉そして光芒。
タグ:福島
那須ゴンドラ [旅と私]
私が悪かった? [旅と私]
茨城県フラワーパーク [茨城県の公園]
吉川武田で一勝もできなけりゃ
どうにもならないわ![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
それはともかく、帰省がてら
茨城県フラワーパークのバラ祭りに行きました。
今年のローズガーデン巡りの中では
最後にして最大のイベントとなりました。
バラは「常陸風土記」にも登場する
茨城の県花、650品種3万株のバラが咲く庭園です。
実際のところ、バラが好きで庭に植えているお宅も
茨城には多いように思えます。
『リリベット』という品種のバラ。
リリベットとはエリザベス2世の幼い頃の愛称だそうです。
そしてこれが『クィーン・エリザベス』。
バラに詳しそう&こだわりを持っていそうな
通りすがりのおじさんが
「バラはクィーン・エリザベスに始まりクィーン・エリザベスに終わる」
と茨城弁で力説していました。
釣りでいうところの鮒なんでしょうか。
ちなみにこのバラは、私が生まれた時に
何を思ったか父が植えたのが
実家の庭にも咲いています。
バラについての豆知識も読んでいくと面白いです。
オールドローズは、少し離れた所から観ると
とても可憐で素敵です。
栗山采配って刺のないバラのようで
物足りなく思う時もあるんだけど
負けた時に「オレが悪かった」と言えるところは良い監督…かな?
あの主審の口からも聞きたかった言葉です。